知人や近しい人の訃報は、突然やってくることが多いものです。悲しみに暮れた後は葬式に参列する必要が出ていくものの、その際における服装は間違えると失礼にあたります。
この記事では大切な方とのお別れについて解説します。また厳粛な場面で大人としてきちんと臨むために必要な、葬式で着る服装について解説していきましょう。
葬式で着る服装
お葬式(葬儀・告別式)に参列する際に、ふさわしい服装は「ブラックフォーマル」になります。ブラックフォーマルとはいわゆる礼服のことです。冠婚葬祭のすべてで着用する礼装のことを意味していて、フォーマルウェアとも呼ばれます。
葬式のブラックフォーマル
男性のブラックフォーマルの定義は、ネクタイさえ変えればそのまま結婚式に着ていけるスーツです。基本的には黒色であればダブルでもシングルでも、三揃いでもかまいません。しかしお葬式の場合は「重なること」を連想させるものは避ける慣しがあるため、ダブルのスーツは避けましょう。
またベストの着用も避けた方が無難です。喪主や遺族がベストを着ていない場合に参列者が着ていくと、失礼にあたるのです。その他のルールは次のふたつとなります。
- レギュラーまたはワイドカラーの白シャツ(ボタンダウンはNG)に黒無地のネクタイ
- 金具のない黒の靴を履く
男性の靴は紐を通す革が、内側に収納された内羽根式が最も格式は高くなっています。つま先に一本線が入ったストレートチップ、または縫い目のないプレーントゥの紐靴がおすすめです。靴下は黒・ベルトも黒でバックルが小さいものにしましょう。
女性のブラックフォーマルには、基本的に以下の4つのルールがあります。
- 肌の露出ができるだけ抑えられている
- 体のラインが出ていない
- 全身黒で統一されている
- 華美でない
この4つのルールが守られていれば、冠婚葬祭すべてにおいて恥ずかしくない服装だとされています。従っていくら全身黒で統一されていたとしてもタイトスカートだったり、膝が出るようなミニスカートだったりはよくありません。またパンツがクロップド丈だと、ブラックフォーマルとはいえず葬式にはふさわしくないので注意しましょう。
ストッキングと靴も黒を選びます。靴はスタンダードなつま先が丸いプレーントゥ、またはラウンドトゥのシンプルパンプスが望ましいでしょう。リボンがついていたり透け感があったり、つま先やかかとがみえているものなどは避けましょう。またつま先が尖ったポインテッドトゥのパンプスや、金属製の留め具がついているパンプスもよくありません。ピンヒールやウェッジソールなども、ふさわしくありません。
葬式のアクセサリー
男性の場合金の時計やブレスレットなどは外し、結婚指輪だけにするとよいでしょう。通例ではネクタイピンもつけません。また男性はバッグをもちません。上着の内側ポケットに御香典と数珠、ハンカチなどを入れるようにします。
女性の場合もアクセサリーなら黒である必要はありません。しかし結婚指輪程度にとどめましょう。もしネックレスをつけるのであれば、南洋真珠は華美になります。ノーマルな真珠かブラックオニキスの1連のネックレスがよいでしょう。葬式では2連のものは避けるようにします。またハンカチは白無地、もしくは黒(フォーマル用)を使います。ヘアアクセサリーをつける場合は、黒で統一するようにしましょう。
バッグは黒でハンドバッグが望ましいとされています。殺傷を連想させるために革や毛皮製のものは避けるべきといわれます。しかしかならずしもいけないわけではありません。
葬式でのコート類
冬場の葬式ではコートを着用していくことになりますが、葬式の会場に入る前で脱ぐようにします。もしご焼香の場所が屋外であれば、ご焼香の時だけコートを脱具だけでも失礼にはあたりません。コート類は毛皮のコートやレザーコートなどは避けます。
和装の喪服
女性は和装で葬式に参列することもあるでしょう。和装の喪服は一番格式が高い服装になります。和装の喪服には最も格式の高い正喪服・二番目である格式の準喪服、三番目である格式の略喪服の3種類があります。正喪服は黒無地で五つ紋の黒紋付きで、喪主と故人の三親までが着用することは一般的です。
順喪服は無地の三つ紋もしくは一つ紋の着物で、故人の遺族や親族・近い関係の人が着ることは一般的です。略喪服は寒色系の無地で三つ紋もしくは一つ紋の着物で、急に不幸を知らされた弔問客の着ることが一般的となっています。和装の喪服のルールは地域などで微妙に違ってくることもあります。間違いやすいので洋装の方が無難かもしれません。
子どもの葬式の服装
学校の制服がある場合、制服を着ていけば間違いありません。制服がなければ無地の黒か紺、グレーのブレザーとスカートやズボン、白いシャツ・ブラウスを着るようにします。ヘアアクセサリーは明るい色を避けましょう。
まとめ
今回は葬式で着る服装について解説しました。時代の変化とともにお通夜や葬式のルールも変わりつつあります。突然の参列において必要の際には、判断に困ることもあるでしょう。しかし基本的なルールを心得ておけば、いざという際にもきちんと臨めるでしょう。
「MKセレモニー」はご利用の方のご予算や、ご希望に応えることを最も大切にしています。故人様の供養やご遺族様の悲しみを最大限に癒せるよう、精一杯お手伝いをいたします。ご葬儀の際はぜひとも「MKセレモニー」までご相談ください。