葬儀・告別式の流れとは?どんなことを知っておくべきか詳しく解説

葬儀・告別式の流れとは?どんなことを知っておくべきか詳しく解説

ある程度事前に準備ができることもあれば、急に行うことも大いにあり得るのが「葬儀」です。葬儀を急に執り行わなければならなくなった際、まず何から手をつければよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

今回は、いざというとき困らないために、知っておくべき「葬儀の流れ」について詳しくご説明いたします。

葬儀の事前準備

葬儀の流れの第一歩目としてあげたいのが、「事前の準備」です。準備ができるかどうかで、葬儀がスムーズに行えるかどうかが決まってきます。葬儀は、可能であればある程度生前に準備しておく方がよいものもあるのです。以下では、事前準備にはどのようなものがあるかを説明していきます。

身内に急な不幸が訪れた場合、気が動転して何から手をつけるのか、何に手をつけたらよいのかが分からなくなってしまいます。できれば本人や周りの意見も参考にしながら決めていきましょう。

葬儀の形式を決めておく

故人や家庭が信仰する宗教を最初に確認しておきましょう。なぜなら、宗教によって葬儀の形式や流れが大きく異なるからです。同じ宗教でも宗派によってはしきたりが異なる場合もあるので、どのような形式で葬儀を行うのかに注意を払う必要があります。

また、菩提寺の有無や、菩提寺がある場合は宗派に問題がないのか、などもしっかりと確認しておきましょう。

どれくらい人数が参列するか・予算はどれくらいか

葬儀の規模も事前に確認しておきましょう。参列する人数によってある程度会場の規模が決まってきます。また会場の規模なども含め、葬儀にかかる費用は事前にしっかりと確認しておきたいポイントです。予算と本人の希望を生前に擦りあわせしておくと、急に万が一が訪れた場合でも、スムーズに事が運びます。

葬儀社をどこにするか

いくつかの葬儀社の見積もりを事前に取って、比較検討しましょう。費用は、葬儀社によって大きく異なる場合があります。自分や家族の希望どおりの葬儀ができるかどうかは、葬儀社選びで大きく決まるともいえるでしょう。

実際に不幸が訪れたらまずすることは?どんな流れですすめるのか?

ここからは、実際に家族や身内に不幸が訪れた場合、どのような流れで葬儀を行うのかをみていきます。

家族や親せきへの連絡

不幸が訪れた後、最初にするべきことは「家族への連絡」です。また、生前親しかったりお世話になったりした親せきがいる場合は、家族と同じタイミングで連絡しましょう。そのとき、故人が逝去した場所の名称や住所などを聞かれるかもしれないので、病院名や住所などを事前に把握しておきましょう。

死亡届の作成

病院で家族が逝去した場合、担当の医師が死亡診断書を作成します。死亡診断書がないと死亡届の作成ができません。自宅などの医師がいない環境で逝去した場合、かかりつけ医などに連絡しなければ死亡診断書を作ってもらえません。気が動転して忘れてしまわないよう気をつけましょう。

葬儀の打ち合わせ

故人の遺体は、死後数時間のうちは、病院の霊安室に保管されます。その間に葬儀社に連絡を入れ、自宅か斎場に運んでもらう必要があります。基本的には搬送を依頼した葬儀社に、そのまま葬儀も依頼する流れになるでしょう。生前の準備で決めておいた葬儀社がある場合は、搬送も依頼しましょう。

事前に葬儀の列席人数や予算などが決まっていればよいですが、決めていない場合は葬儀社に相談して決めます。その場合、少ない時間で決めなければなりませんが、後悔のないようにしっかりと話し合いましょう。

葬儀の前までの流れ

ここからは、葬儀の前までに行うことや流れをみていきます。

納棺

葬儀の際には、故人との最後のお別れをするため、故人の身なりを整えるために湯灌を行い、その後は死装束に着替えさせてから棺に納めます。棺には故人が生前大切にしていた物や好んでいた食べ物、お酒などを入れます。

通夜

葬儀は、基本的に通夜と葬儀の2日間でセットになっています。家族や親せきほどではないものの、生前故人と縁のあった人たちが、最後の別れを告げにくるのが通夜です。故人の身内として、訪れた方に挨拶と感謝の気持ちを述べるようにしましょう。

葬儀・告別式の流れ

通常、通夜の翌日が葬儀・告別式となります。その流れをみていきます。

当日受付

葬儀に参列した人の受付を行います。受付は事前に世話役を決めておき、その人に依頼しましょう。香典の管理をする会計係も配置する必要があります。会計係は後々のトラブルを避けるため、信頼できる親族に依頼するのが一般的です。

一同着席

葬儀の開始時刻前に、遺族や参列者は着席します。座席の位置は一般的に、祭壇に向かって右側が遺族や親族、左側が職場関係者や友人などとなっています。

読経・弔辞・焼香

僧侶が入場したら開式となります。僧侶による読経、関係者による弔辞、参列者による焼香などを行っていきます。これら一連の流れは事前に葬儀社の担当から説明があるので、しっかりと聞いておきましょう。

閉式・棺の搬出

焼香が終わり、僧侶が退場したら閉式です。葬儀社担当が閉式の辞を述べたら一般参列者は斎場の外に出ます。遺族や親族はその後、「お別れの会」で棺に花を添え、親族や友人などの男性を中心とし、棺を霊柩車へ運びます。その後ろに喪主や遺族が続く形です。

遺族の挨拶・出棺

参列してくれた方にお礼の挨拶をします。一般的には喪主による挨拶となりますが、その家族がすることもあります。挨拶などが終わったら火葬場へ向けて出棺となり、葬儀・告別式のすべてが終了です。火葬場へ向かう車の台数や誰がどの車に乗るかなどを事前に打ち合わせしておくと、出棺への流れがスムーズになります。

葬儀社担当がアドバイスしてくれる

ここまでみてきたように、葬儀社に依頼した場合、葬儀社の担当がポイントごとにアドバイスをしてくれます。葬儀の流れをある程度知っておき、葬儀社担当にアドバイスをしてもらうことで、葬儀の流れがスムーズになるのです。

まとめ

家族・身内の不幸というのは突然訪れことがあります。あまりにも突然すぎると、どのような流れですすめてよいか分からず困ることになります。そうならないためには事前の準備をしておくこと、葬儀・告別式の流れを知っておくことが大切です。

葬儀社に葬儀を依頼した場合、葬儀社担当者がその都度アドバイスをしてくれます。葬儀の流れを知っておくこと、葬儀社担当にアドバイスをしてもらうことで、よりスムーズに葬儀をすすめられるでしょう。千葉県市川市の「MKセレモニー」ではさまざまな葬儀プランをご用意し、ご希望に添える葬儀となるようサポートいたします。些細なことであっても、ぜひお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら

お困りごとやご不安なことがございましたら、安心と信頼のMKセレモニーにご相談・お問い合わせくださいませ。
24時間365日、お電話を承っておりますのでお気軽にお電話ください。

電話番号: 0120445332

24時間365日お電話受け付けております!

お問い合わせ